料理談義の最近のブログ記事
四万温泉で”うなぎ!?”
そう思われる方も多いはず;
ぐんまの山奥に海もなければうなぎもいない。。。
そんな四万温泉のくれないで、一番人気が
湯むし鰻重!!!
四万の上質な温泉で蒸し上げる特別版!!!
明日の土用の丑の日は、
四万温泉 くれない旅館で♪
*早期売り切れも予想されます。ご了承下さい。
うなぎの新子入荷しました♪
新子とはこちらのHP参照しました
日本国内における鰻の養殖は白子(しらす)と呼ばれる稚魚を12月から池入れを始め3月末頃迄に終了します。
数ヶ月の養殖期間を経て、早いものは6月より池から取り上げ流通市場に出回ります。
初夏より中秋の間は、太陽から受ける熱により水温も高くなり養殖に適した環境が保たれるのですが、晩秋~春先の約半年間は気候から受ける水温の低下により養殖条件が悪化してしまいます。
その効率を上げる為に、池をビニールハウスで囲み燃料をボイラーにより加熱し水温を上昇させ、適した環境づくりをしているのです。
白子(しらす)を池入れしてから数ヶ月後の晩秋(10月後半~11月)よりビニールハウスで加温します。それ以前までに池より取り上げた鰻を、業界用語では「新子」と呼んでいます。
ふわふわですよ♪
昨晩の、宴席で
エシャレットとエシャロットは同じ!?発言がございましたので
調べてみた。
日本で販売されているものがエシャレット(ラッキョウ)
で、
同属異種植物でフレンチなどでおもにつかわれるのは
エシャロットだと、説明されてます。
ちなみに、スナックえんどう⇒スナップえんどう
だそうです。
知らなかった。。。
日ごろ、困難はついて回る。
私生活、仕事、金銭、、、
いろんなことが起こるのは日常茶飯事。
今回の危機は、少し違う。
日本産のうなぎが食べられなくなるかもしれないのだ。
今朝、一本の電話で愕然とした。
「国産うなぎが提供できるのはことしかぎりかも、、、」
築地からの電話。
いつもこのBLOGを読まれている方には伝わると思うが
四万温泉でうなぎを売る!
が、目標でした。
四万温泉名産ではないうなぎを、休日には列をなすほどにまで
名が売れ始め次の展開を考えた矢先のこと。
外国産を使うことまで、考えた。
味で勝負すりゃいいじゃん!
なんて、、、
しかし、俺も親父も多分許さないだろう。
ぎりぎりのコストの中、看板商品として”湯蒸しうな重”を掲げてきたのだから
たぶん、今年で提供中止になるであろう。
このままでいくと。
四万温泉は、気温こそ高いですが
過ごしやすい感じです。
さて、私が考案した、豆乳プリン。
この時期だけご提供しています。
全体的に柔らかく、上のミントは自家栽培!
是非、ご賞味ください。
うちの庭にある梅の木は、なぜか??少なめでしたので地元の方から大量の梅を譲っていただきました。
小梅は、梅干しに!
大きな梅は、焼酎”アサヒ”5升分つけ込みました。
1瓶は、遊びで黒糖で漬けてみました。
夏休みには、飲み頃を迎えるでしょう!
あいにく、宿泊が満室のため
早めに閉店しましたことお詫び申し上げます。
さて、毎日出る出しようの昆布。
ちょっと焚いて塩昆布に!
中でも、この田舎たくわんは、影の役者!
定食等につくお漬物なのですが
これを食べたいがために遠方よりお越しくださるお客様も
最近は多く見受けます。
一度、お召し上がりください!!
最近のコメント